京大:SiC-MOSFETの電子移動度を倍増:20年ぶりに大幅向上(動画):  Kyoto Univ: Doubled electron mobility of SiC-MOSFET:  京都大学:SiC-MOSFET的电子迁移率翻倍:20年来首次显着提高

 

京大:SiC-MOSFETの電子移動度を倍増:20年ぶりに大幅向上(動画): 
Kyoto Univ: Doubled electron mobility of SiC-MOSFET: 
京都大学:SiC-MOSFET的电子迁移率翻倍:20年来首次显着提高

2020年9月8日、

京都大学 :

木本教授と立木博士:研究グループ

京都大学が、SiCパワー半導体の研究で再び快挙を成し遂げた。

熱酸化なし、NOガス不要で、酸化膜形成を実現した。

SiCパワー半導体:

  1. 新たな手法・酸化膜形成により、
  2. SiCとSiO2界面に発生する欠陥密度を低減し、
  3. 来比2倍の性能を実現、

今回、n型SiC-MOSFETを試作した。

木本氏は「20年来のブレークスルー」だと強調。

n型SiC-MOSFET:

従来:

ポイント2とポイント3を、これまで単独で用いられたことはあるが、いずれも良い成果が出なかった。

今回の手法:

ポイント1~3までを、併せて用いることで、界面欠陥密度を低減できた

現行の手法:

SiCとSiO2界面に発生する欠陥を減らすため、NO(一酸化窒素)で界面を処理している。

NOは猛毒で、NOの調達や排ガス処理、安全設備などに多大な費用が掛かる。

前回の酸化膜形成:

  1. SiCウエハー上にSi薄膜を堆積し、
  2. それを750℃の低温で熱酸化させ、
  3. 窒素ガスで界面窒化を行うというもの。

今回のアプローチ:

  1. 酸化膜の形成前に、SiCウエハー表面に残っている欠陥を水素エッチングで除去、
  2. 熱酸化をせず、SiCウエハー上に、CVD法でSiO2を堆積して、酸化膜を形成、
  3. 窒素ガスで、界面を窒化

今回の結果:

この手法を用いた結果、界面欠陥密度は、現在の1.3×1011cm-2から、2.5×1010cm-2と約5分の1に低減した。

n型とp型のSiC-MOSFET試作:

  1. n型では、SiC–MOSFETの電子移動度が2倍に向上。
  2. p型では、1.5倍の性能向上を確認した。

具体的には、

  1. n型で、チャネル移動度が40cm2/Vsから80cm2/Vsに、
  2. p型で、チャネル移動度が 11cm2/Vsから162/Vsになっている。

耐圧1200VクラスのSiC-MOSFETでは、オン抵抗を25~35%低減できる。

つまり、同じ定格電流を65~75%のチップサイズで実現できることになる。

デバイスのコストを約3割削減できる(木本氏)

EE Times Japan)

https://eetimes.jp/ee/articles/2009/09/news035.html