東大:光量子Computer、’大規模量子もつれ’生成、常温で量子計算(動画):  U of Tokyo:Photon Quantum Computer’Large Quantum Entanglement’Generation :  东京大学:光子量子计算机,“大量子纠缠”生成,室温下的量子计算,节省空间

東大:光量子Computer、’大規模量子もつれ’生成、常温で量子計算(動画): 
U of Tokyo:Photon Quantum Computer’Large Quantum Entanglement’Generation : 
东京大学:光子量子计算机,“大量子纠缠”生成,室温下的量子计算,节省空间

東大:光量子コンピュータ

10月18日、「光を用いた量子コンピュータで、’大規模な量子もつれ’状態を作ることに成功した」と発表しました。

光量子コンピュータ:

この光量子コンピュータは、米IBMやGoogleが研究中の「ゲート方式:量子コンピュータ」とは、全く異なる方式を採用しています。

今後実用化すれば、常温で動作する上、10円玉サイズのチップに回路を収めることも可能とのこと

量子コンピュータ:ゲート方式の弱点

現在、汎用的な量子計算マシンとして「ゲート方式の量子コンピュータの開発」が行われています。

しかしゲート方式の場合、大規模化には難点があります。

  1. 計算単位である「量子ビット」が増えると、量子ビット間の配線が複雑化する、
  2. ゲート方式量子コンピュータの量子ビット数は、2019年時点で50量子ビット程度のみ。

東大:古澤明教授の研究室

「1つの光源から出てきた光を、時間的に区切る」ことで、「無数の量子ビットを生成する装置」を13年に開発。

この装置で、’大規模な量子もつれ’状態を作ることに成功。

量子計算方式:「一方向量子計算」の採用

古澤研究室の量子コンピュータは、ゲート方式ではなく、「一方向量子計算」という量子計算方式を採用。

これは「クラスター状態」と呼ばれる多数の量子ビットから構成された’量子もつれ’状態を用意し、「量子計算に応じて各量子ビットを測定する」ことで、量子計算を行ないます。

ITmedia NEWS

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1910/18/news112.html