米国車:日本で本当に売れるのか?
-日本が、「自動車安全基準の簡素化」を実施へ
-「コンシューマー・レポート」米国車・信頼性ランキング
Record China掲載記事からSummaryをお届けします。
台湾メディア・中時新聞網:
27日、日本が米国に自動車市場を開放することについて、
「米国車は本当に売れるのか」と題した記事を掲載した。
日米貿易協定が妥結:
7月22日に妥結した日米貿易協定では、「日本が米国からの自動車製品を受け入れる」ことを約束した。
1.一方で、海外メディアからは冷ややかな見方が出ている。
2.米国車は、日本では大きすぎる上、信頼性に欠け、燃費が悪い。
経済再生担当相:赤沢亮正:
日本が米国から輸入される車に対し、「追加の安全テストを免除すること」で合意した。
1.日本の交通環境において、米国製の自動車の認証の手続きを簡素化する。
2.今回の日米協議の過程で、トヨタの販売網を活用するという案も浮上した。
米国の「コンシューマー・レポート」:
今年の自動車信頼性ランキングを発表した。
1.日本ブランド:スバルやレクサス、トヨタ、ホンダなどが、上位を占めた。
2.米国ブランド:ジープやGMC、キャデラック、リビアンなどが、下位を独占した。
米国車:不人気のため、拡販は難題
Bloomberg掲載記事からSummaryをお届けします。
米国のトランプ大統領:
SNSへの投稿で、日米関税交渉の決着を報告した。
1.日本政府は、「自動車安全基準で簡素化」を実施する。
2.米国車の日本販売で、トヨタ販売網などの活用も検討する。
日米貿易摩擦:1980-90年代:
長年、米国は日本市場参入を試みてきたが、販売台数はごくわずかだ。
1.昨年、日本は米国に、140万台の自動車を輸出した。
2.一方、米国は日本に、1万6000台の輸出だった。
米国車は日本市場で不人気:
米国車が日本市場で不人気な理由は枚挙にいとまがない。
1.燃費が悪く、車体が大きく、日本の狭い道路には不向き。
2.日本の消費者は、依然としてドイツ車を好む傾向が強い。
ブルームバーグ・インテリジェンス:吉田達生アナリスト:
米国車の日本販売は、過去何度も失敗した。
1.1996年、GM「シボレー・キャバリエ」をトヨタブランドで販売したが、失敗した。
2.同時期、GM「サターン」を日本市場で販売したが、短期間で撤退した。
3.トヨタが、北米セダン「カムリ」を逆輸入したが、車体が大きく販売は伸びず。
トヨタの販売網を活用:
同社の中嶋裕樹最高技術責任者(CTO)は、6月のインタビューでその可能性に言及した。
1.現在、米国メーカーの販売拠点が、日本国内に163カ所しかない。
2.トヨタは、4000以上の店舗を持つと中嶋氏は述べている。
https://www.recordchina.co.jp/b957487-s25-c20-d0193.html