兵庫県立大:海底熱水鉱床の構造解明:沖縄本島、金、銀、銅、亜鉛層(動画):  Hyogo Pref Univ:Structure of submarine hydrothermal depo:Okinawa、gold、silver、layers:  兵库县立大学:海底热液矿床的结构解析:冲绳本岛,金,银,铜和锌层

兵庫県立大:海底熱水鉱床の構造解明:沖縄本島、金、銀、銅、亜鉛層(動画): 
Hyogo Pref Univ:Structure of submarine hydrothermal depo:Okinawa、gold、silver、layers: 
兵库县立大学:海底热液矿床的结构解析:冲绳本岛,金,银,铜和锌层

兵庫県立大/京都大

京都大や兵庫県立大などの共同研究グループが、「このほど、沖縄本島の北西沖にある同鉱床の地下構造を突き止めた」と、発表しました。

世界的に金属資源の枯渇が懸念されています。

日本のEEZ(領海・排他的経済水域)の底には、数多くの鉱床が眠っています。

今回の発見:海底熱水鉱床

今回の発見は、将来の資源開発に向けた手がかりにもなりそうです。

海底熱水鉱床は、海底でマグマに熱せられた海水が噴出し、その中に含まれる金属成分が冷えて固まりできる。

沖縄本島沖や伊豆、小笠原海域で見つかっています。

鉱物の埋蔵量は、沖縄本島沖の1カ所だけでも数百万トンに及ぶとのこと。

「海底電気探査」:断面図を作成

研究は2012年に始まり、両大学のほか、九州大と海洋研究開発機構も参加しています。

微弱な電流を海底に流して地下の断面図を作成する「海底電気探査」。

兵庫県立大大学院:後藤教授(地球物理学)

海底電気探査は海底の掘削調査よりも大幅に時間が短縮できます。

広範囲を探査できることも実証しました。

将来、金属資源の世界的な価格高騰が予測される。

調査手法を組み合わせることで、「日本の海底に、どれだけの埋蔵量があるかを効率良く推定」できます。

(地道優樹)(神戸新聞NEXT) – Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000006-kobenext-sctch