南鳥島沖:2026年1月、レアアース試験掘削開始

南鳥島沖:2026年1月、レアアース試験掘削開始

・埋蔵量1600万トンで、世界3位

・日本のJAMSTECが、EEZ深海資源を開発

勝又壽良のワールドビュー記事からSummaryをお届けします。

日本経済新聞 電子版:(6月28日付)

「南鳥島に眠るレアアースは、世界3位の量で、中国輸出規制資源も豊富」と題する記事を掲載した。

海洋研究開発機構:(JAMSTEC)

2026年1月に南鳥島沖でレアアース(希土類)試験掘削を始める。

1.地球深部探査船「ちきゅう」で、海面下5500mにあるレアアースを含む泥を回収する。

2.世界のレアアース生産の大半を中国が担う中、国産資源の開発を目指す。

南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功 | 東工大ニュース | 東京工業大学

日本の排他的経済水域:(EEZ)の海底

日本の海域には有望なレアアース資源が眠る。

南鳥島の有望海域(2500㎢)の場所にある。

1.2013年、南鳥島(東京都)の海底下から、レアアースを高濃度で含む「レアアース泥」を発見した。

2.南鳥島沖だけでも、レアアース埋蔵は、1600万トン超存在し、世界3位の規模だ。

南鳥島レアアース泥・マンガンノジュールを開発して日本の未来を拓く | 東京大学基金

レアアースの種類:

ジスプロシウムなど7種類は、中・重希土類にあたる。

1.東大の加藤教授によれば、レアアース泥の含有量の5割程度が、中・重希土類だという。

2.中・重希土類は中国産が大半だ。中国政府が4月に発表した輸出規制の対象である。

3.日本の「レアアース泥」は高品質で、南鳥島の「レアアース泥」は中・重希土類を多く含む。

中国内陸部のレアアースの品位よりも、更に20倍も高品位である。。

10月30日、東京大学レアアース泥開発推進コンソーシアムで、レアアース泥を始め我が国の海洋資源開発についての新たな戦略的取り組みについて講演しました。(2018年10月31日) | 新藤義孝公式ウェブサイト

商業化の採算性が課題:(東大の加藤教授)

2021年、東京大学レアアース泥・マンガンノジュール開発推進コンソーシアムが、経済性評価を試算した。

1.1日・3500tのレアアース泥を引き揚げれば、過去20年の価格帯でも採算が取れる。

2.2027年1月に本番開始、1日・350トンの揚泥を目指す。

3.2022年水深2470mで、海底の揚泥に世界初めて成功。

研究の興味と対象 | 加藤・中村・安川研究室 - 東京大学大学院 工学系研究科 エネルギー・資源フロンティアセンター / システム創成学専攻

南鳥島沖の「レアアース泥」:

1.日本の海底資源「レアアース泥」は、中国の規制対象である「中・重希土類」を豊富に含む。

2.生産の7割を握る中国が、米国との対抗で輸出を規制した。

EVに欠かせないレアアース(希土類)の確保は、世界自動車産業の課題だ。

日本政府:レアアース泥の開発方針:

2025年4月、深海6000mからレアアース泥を引き揚げる「揚泥管」の接続試験を開始した。

1.日本政府は2028年度目標に、レアアースの生産体制を整える。

2.特筆すべきは、中国の輸出規制で希少性が強い中・重希土類を多く含む点だ。

レアアース価格3倍に急騰し5月に最高値 ジスプロシウムやテルビウム、中国の輸出規制響く - 日本経済新聞

英調査会社:アーガス・メディア:

中国外の価格指標となる欧州価格で、ジスプロシウムとテルビウムは、5月初時点の価格が1カ月前から約3倍に急騰。

1.データが遡れる2015年5月以降での最高値となった。

2.6月上旬時点で、も最高値圏での推移が続く。

https://hisayoshi-katsumata-worldview.com/archives/38859392.html