日本QST:水素吸蔵合金Al13Fe4を開発:アルミ鉄合金(動画):  Japan QST:Developed hydrogen storage alloy Al13Fe4: Aluminum iron alloy: 日本 QST:开发储氢合金 Al13Fe4:铝铁合金

日本QST:水素吸蔵合金Al13Fe4を開発:アルミ鉄合金(動画): 
Japan QST:Developed hydrogen storage alloy Al13Fe4: Aluminum iron alloy:
日本 QST:开发储氢合金 Al13Fe4:铝铁合金

ー日本が水素吸蔵材料で次世代技術ー

日本の次世代技術:

水素吸蔵合金や吸蔵材料で、次世代技術が複数登場してきた。

1つ目は、

Al13Fe4合金:

チタン鉄(Ti-Fe)系合金よりも、さらに低コスト化できる。

AlとFeから成るAl13Fe4である。

この合金の発見は、水素吸蔵合金開発の従来の定石や常識を覆した。

実用化へはまだ課題があるが、解決の道筋は見えているという。

2つ目は、

MOF(金属有機構造体):

ノーベル賞候補との下馬評もある。

MOF(金属有機構造体)ベースの、水素吸蔵材料を数年で実用化する。  

量子科学技術研究開発機構(QST)
齋藤寛之氏

AlとFeから成る新しい水素吸蔵合金「Al13Fe4」を開発(図1)

水素吸蔵合金の製造コストが、Ti-Fe系よりも安い。

この水素吸蔵合金:

インパクトは、安さだけではない。

この合金の発見は、水素吸蔵合金開発における従来の定石や常識を覆す。

水素吸蔵合金の特性:

これまで水素吸蔵合金開発では、2つの“定石”があった。

1つ目は:

必ず、

  • 「侵入形」または「錯体水素化物形」という、
  • 2種類の材料構造の類型から選択すること。

2つ目は:

どちらの類型の場合でも、

  • 「水素化しやすい金属」と「水素化しにくい金属」から1種類ずつ、
  • 計2種類の金属を選ぶこと。

Al13Fe4の素顔:

Al13Fe4は、2つの定石のどちらにも当てはまらない。

Al13Fe4のH2吸蔵メカニズムは、侵入形でも錯体水素化物形でもない。

「吸蔵のメカニズムは未解明」(齋藤氏)としている。

ただし、H原子とFe原子との間で共有結合が起きている可能性が高い(齋藤氏)

課題の解決:

今後の課題は、

「7万気圧、650℃以上の超高圧高温下でしか、H2を吸蔵しない点を解決すること」だ。

課題の原因:

この原因は、

「合金表面のAl原子に酸化膜が出来て、H2合金内部への侵入を妨げている点」だ。

ただし、

「この課題は表面改質で改善できること」が判明した。

現在、1気圧での吸蔵を目標に研究開発中 。

日経クロステック(xTECH)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01855/00012/

「希少な元素を使わずにアルミニウムと鉄で水素を蓄える」

―水素吸蔵合金開発の新たな展開を先導―

量子科学技術研究開発機構
東北大学
高エネルギー加速器研究機構
J-PARC センター

【発表の要約】

  • 従来のようにレアメタルを含むことなく、
  • 資源量が豊富なアルミニウムと鉄の合金で
  • 水素が蓄えられることを発見した。

「水素と反応しにくい金属同士を組み合わせる」という新発想に基づき発見

今後の水素吸蔵合金の材料探索の幅を飛躍的に広げる。

レアメタルを含まない実用材料 の実現に期待

量子科学技術研究開発機構(QST)

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv_press20210728_01web_element.pdf

Hydrogen storage by earth-abundant metals, synthesis and characterization of Al₃FeH₃.₉|

– IMR – Institute for Materials Research, TOHOKU UNIVERSITY

http://www.imr.tohoku.ac.jp/en/news/results/detail—id-1351.html