ATLA最新レーザー砲:コントロール室の内部を見学!

ATLA最新レーザー砲:コントロール室の内部を見学!

・DSEIで、レーザーが無人機を迎撃する仕組みを展示

・10kW出力には、300kW以上の電源設備が必要

itmedia掲載記事からSummaryをお届けします。

「DSEI Japan 2025」:

5月21日、日本の防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan」が、幕張メッセで開幕した。

防衛装備庁の展示:レーザーを備えた大型車両:

日本のATLAが、車載型のレーザー実証車を展示している。

1.無人機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)やドローンの迎撃を想定。

2.DSEI見学者は、ATLA車両のコントロール室に入ることもできた。

レーザー発振装置の機能概要:

電源さえあれば弾切れの心配がなく、迎撃コストの安さが利点だ。

1.レーダーと2つのカメラ(うち1つは熱感知カメラ)を装備

2.レーダーとカメラで、無人機やドローンを自動的に発見

2.人間がスイッチを押すことで、レーザーを発射する仕組み。

Japan’s Groundbreaking 10kW High Power Laser Weapon Truck Enters Service with Japanese Army

防衛装備庁がYouTube公開:

公開動画には、実際にレーザーを照射されたドローンが火を噴いて墜落する様子も映っている。

ドローンの側面には穴が開き、周囲は溶けていた。

防衛装備庁:高出力レーザーシステムのロードマップ Defense Equipment Agency: Roadmap for high-power laser systems 日本 ATLA:高功率雷射系統路線圖 | Tokio X'press

展示機の仕様:

展示機は8輪大型トラックに、各種レーダーとレーザー発振装置を搭載したもの。

レーザー出力は10kW。トラック上部設置のレーザー発振装置は、360度回転が可能。

高出力・電源の開発技術が重要:

展示機では、コントロール室の横に、レーザー向け電力供給用・発電機を備えていた。

1.これまでに、「小型無人機や81mm迫撃砲弾の迎撃」を実証済とのこと。

2.10kWの出力を実現するには、300kW以上の電源設備が必要になる。

コントロール室への立ち入り自由:

会場ではコントロール室への立ち入りもできた。

1.室内に、レーダーやカメラの画面が並んでいる。

2.外付けの小型レーダーを追加し、検知精度を上げた。

コントロール室は天井が低く、姿勢を低くしなければ頭をぶつける

写真手前は発電機部分である。

その奥に、コントロール室が配置されている

熱感知カメラ:

捉えた敵機の映像を、ディスプレイに表示し確認する

敵の標的の詳細位置:

レーダーで入手して、実際の位置をリアル表示する

 

地上設置型・小型レーダーの説明:

性能諸元がディスプレイに表示される

地上設置型・小型レーダーの設置風景:

小型レーダーを追加して、検知精度を上げる

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/22/news137.html