産総研:光格子時計の高稼働率運転を達成: for half a year(動画):
AIST: High operating rate operation of optical lattice clocks:
AIST:实现了网格时钟的高工作速率运行:持续了半个世纪
ー171Yb optical lattice clock for half a yearー
ーwe report the long-term operation of an 171Yb optical lattice clockー
産総研:
世界で最も安定運用可能な、光格子時計・周波数標準器を開発しました。
開発の概要:
- レーザー周波数・フィードバック技術を新開発、光格子時計の無人運転を実現
- 光格子時計の185日間で80 %以上の高稼働率運転を達成
- 高稼働率を継続、国際原子時に寄与、「秒」の再定義を目指す
産総研:横浜国立大学
「光格子時計の、長期間にわたる高稼働率運転」を世界で初めて達成した。
周波数オートリロック機能:
従来、光格子時計の運転では、「中断装置を、再起動するための担当者が、実験室内にいる必要」があった。
今回、レーザーの周波数オートリロック技術を新開発。
- 周波数オートリロック機能により、
- レーザーの周波数制御が途切れることなく、
- 無人運転ができるようになった。
また、光格子時計の状況を、実験室外からリモート監視することもできる。
光格子時計で問題が発生した場合、自動メールが送信され、異常を知らせる。
光格子時計の無人運転:
周波数安定化システムに導入することで、光格子時計の無人運転を実現。
2019年10月から2020年3月まで、半年間で、稼動率80 %以上の高稼働率運転を達成。
技術の詳細は、2020年11月2日(協定世界時)に発行される学術誌Metrologiaで発表される。
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20201103/pr20201103.html
the nearly continuous operation of an 171Yb optical lattice clock for half a year
Abstract
Optical lattice clocks
surpass primary Cs microwave clocks in frequency stability and accuracy, and are promising candidates for a redefinition of the second in the International System of Units (SI).However,
the robustness of optical lattice clockshas not yet reached a level comparable to that of Cs fountain clocks which contribute to International Atomic Time (TAI) by the nearly continuous operation.
In this paper,
we report the long-term operation of an 171Yb optical lattice clockwith a coverage of 80.3% for half a year including uptimes of 93.9% for the first 24 days and 92.6% for the last 35 days.
This enables a nearly dead-time-free frequency comparison of the optical lattice clock with TAI over months,
which provides a link to the SI second with an uncertainty of low 10−16.
By using this link,
the absolute frequency of the 1S$_{0}-^{3}$P0 clock transition of 171Ybis measured as 518 295 836 590 863.54(26) Hz with a fractional uncertainty of 5.0 × 10−16.
This value is in agreement with the recommended frequency of 171Yb as a secondary representation of the second.
IOPscience