東京工業大:-20℃でも高いLi伝導性:有機分子結晶を開発(動画):  TIT: High Li conductivity even at -20 ° C: Organic molecular crystals:  东京工业大学:甚至在-20°C时仍具有高锂电导率:发达的有机分子晶体

東京工業大:-20℃でも高いLi伝導性:有機分子結晶を開発(動画): 
TIT: High Li conductivity even at -20 ° C: Organic molecular crystals: 
东京工业大学:甚至在-20°C时仍具有高锂电导率:发达的有机分子晶体

ーLi伝導性が高い有機分子結晶を開発ー

静岡大学と東京工業大学:

研究グループ:

2020年11月、低温環境でも高いリチウムイオン伝導性を示す「有機分子結晶」を開発したと発表した。

-20℃における伝導度は従来のほぼ100倍を示し、寒冷地仕様の自動車などに搭載できる。

全固体電池の固体電解質として、応用する。

全固体電池のメリット:

現行のリチウムイオン電池に比べ、

  1. 液漏れや発火を抑えることができ、  
  2. 安全性を向上できるからだ。
  3. 直列積層構造により、蓄電池の小型軽量化も可能だという。

従来の固体電解質:

これまで、「セラミックス」や「ガラス」やポリマー材料が研究されてきた。

しかし、全固体電池の実用化や量産に向けては、さまざまな難点がある。

今回の固体電解質:

新たな固体電解質として、結晶格子中で分子が規則的に配列している「分子結晶」(結晶性有機物)に注目した。

リチウム塩や有機分子の組み合わせ、

  1. 反応比を適切に選択すれば、
  2. 分子からなるイオン伝導パスを、構築することが可能、
  3. しかも、分子結晶は適度には、柔軟性がある。

全固体電池の電解質‐電極間において、良好な界面を形成できる。

分子結晶の材料設計:

研究グループはこれまで、高いLiイオン伝導性を有する分子結晶の材料設計において、

  1. 「Li周辺の相互作用の低減」
  2. 「Li‐Li間距離の短縮」、
  3. 「空き配位座の存在」、

が重要であることを明らかにしてきた。

今回の実験:

構成要素の選択:

  1. リチウムアミド(LiFSA:Li{N(SO2F)2})
  2. スクシノニトリル(SN:NCCH2CH2CN)

上記2材料を用いた。

混合、加熱プロセス:

LiFSAとSNを、

  1. アルゴン雰囲気下において、
  2. モル比1対2で混合し、
  3. 均一な融液となるまで加熱した。

混合・加熱の結果:

Li(FSA)(SN)2を加熱し得られた融液は、

  1. 59.5℃の融点以下まで冷却すると、
  2. 再度、結晶化され、三次元骨格構造が再形成される。

固体電解質の特性:

これは、

  1. 蓄電池・作製時には、融液として扱い、
  2. 蓄電池・動作時には、固体として用いることが可能、

固体電解質であることを示したものだという。

イオン伝導性を評価:

Li(FSA)(SN)2単結晶を粉砕して、加圧成型したペレットを用い、

交流インピーダンス法でイオン伝導性を評価した。  

イオン伝導の活性化:

この結果、イオン伝導性は、

  1. 室温近く(30℃)で10-4Scm-1となり、
  2. 低温条件(-20℃)でも10-5Scm-1という

極めて高い値を示した。

さらに、

  1. イオン伝導の活性化エネルギー(Ea)は、28kJmol-1となり、
  2. リチウムイオン輸率(tLi+)は、0.95となるなど、

「硫化物系セラミック電解質に匹敵する特性を得られること」が分かった。

全固体電池を作製:

研究グループは、これらの成果を基に、Li(FSA)(SN)2を固体電解質とした薄膜型全固体電池を作製した。

その工程はこうだ。

  1. まず、Li(FSA)(SN)2を加熱し得られた融液を、正極のLiCoO2薄膜上垂らす。
  2. 次に、滴下したLi(FSA)(SN)2融液上に、負極となる金属Liを静かに置く。
  3. そして、自然放冷によって結晶化すれば、

Li(FSA)(SN)2を固体電解質とする全固体電池が出来上がる。

全固体電池の充放電試験:

作製した薄膜全固体電池の充放電試験を行った。

この結果、放電容量はサイクルごとに減少する。

100サイクル目の放電容量は、初期放電容量の90%を維持していることを確認した。

EE Times Japan

https://eetimes.jp/ee/articles/2011/10/news027.html